スマホでお買い物、なぜ日本よりも中国の方が進んでいるの?

スマホのモバイル決済事情

中国は先進国? 日本は後進国?

中国では、アリババという日本でいう楽天のようなインターネット通販会社が「アリペイ」というモバイル決済を行っていて(「ウィーチャットペイ」という決済会社も有名)、インターネットでの決済はもちろんのこと、百貨店やコンビニ、個人商店、物乞いをするホームレスの人までも、QRコードを使いスマホでモバイル決済を利用しています。

スマホでのモバイル決済は、日本の方がデジタル環境は整っていたのに、今や中国では現金が全く無くても日常生活に困らないほど、スマホを使った支払いサービスが普及しています。

中国のコンビニでは、レジで現金を払う人をあまり見かけません。

場所にもよりますが、現金を使っているのは海外からの旅行者だけで、地元の人は全てがスマホで支払いをしているくらいです。しかも数十円の支払いでもスマホを使っています。

お店側も、客がスマホで支払いをする為、面倒なお釣り用の小銭を用意しなくてもよいので、とても便利です。

日本では、まだまだスマホのモバイル決済は少なく、クレジットカードや、Suica、nanaco等くらいですね。

中国では自国の通貨が信用されていないという背景もありますが(銀行のATMでも、普通に偽札が入っていたりします)、スマホで「ピッ」で決済が出来るのはかなり便利です。

日本はかつて「おサイフケータイ」や、改札を通れる「Suica」といった仕組みがある“世界でもっともモバイル決済が進んだ国”でした。

ところが、2017年6月20日に日本銀行が発表した調査レポート「モバイル決済の現状と課題」では、日本のモバイル決済の利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%という驚きの数字が出ています。

日本はインフラが整っている

モバイル決済を利用する人が6%しかいないの?

インフラが整っているにも関わらず、日本でモバイル決済を利用する人が少ない理由としては、

・現金での支払いに慣れている

・クレジットカードやSuicaで充分

・スマホでモバイル決済を利用できるようにする初期設定(アプリのダウンロード等)が面倒

・機種変更時の作業が面倒

・そもそもスマホで決済出来る事を知らない

等々、すでに普及している支払い方法を上回る利便性が感じられず、あえてスマートフォンを使うメリットが少ないというのが、日本でのスマホのモバイル決済が進まない理由かと思われます。

なぜ中国はスマホ決済が進んだ?

誰でもどんな店舗でも投資や特別な審査なしに利用できる利便性

もともと中国ではオンラインショッピングやチャットサービスの利用が盛んで、アリペイやウィーチャットペイの利用に必要なアカウントを多くの人が持っていました。さらに2014年あたりから、スマートフォンが一気に普及したこともあって利用が一気に進みました。設定も日本のおサイフケータイに比べて簡単で、通常のスマートフォン用のアプリをインストールするのとあまり変わりません。

店舗側の負担も軽く、おサイフケータイやアップルペイで決済できるようにするには専用の端末を置かなくてはいけませんが、アリペイやウィーチャットペイを店舗で使いたい場合はQRコードの印刷された紙を置いておくだけでOK。

また、中国でブームとなっているQRコード決済の特徴は、個人間送金における相手のアカウントのQRコードを読み取って指定の金額を送金するという仕組みをそのまま店舗決済へと適用した点、つまり同じ送金サービスのアカウントさえあれば誰でもどんな店舗でも投資や特別な審査なしに利用できる利便性にあります。

アリペイとウィーチャットペイの送金手数料は、個人や小規模な店舗であればほぼ無料に近く、利用のハードルが非常に低いことも挙げられます。なぜならば、両サービスを提供するアリババ(アリペイ)とテンセント(ウィーチャットペイ)はインターネット企業であり、手数料収入よりもユーザーの行動データやマーケティングデータ収集に主眼を置いているため、今回のような普及度の差になって現れているのだと思われます。

また、中国のモバイル決済には、個人間送金が行える機能があり、この特徴も普及に一役買っています。「QRコード決済は、相手もアカウントを持っていれば送金や決済が行えるため、大勢が使えば使うほど便利になるという傾向があり、それが特に都市部での『コンビニから個人商店までどこでも使える』という事情につながっています。現金を扱わないので、釣り銭の支払いもなく処理がスムーズなので、利用が進んでいるのではないかと思われます。

早くからインフラを整備してきたのに、モバイル決済は普及していない日本。QRコード+スマートフォンアプリを組み合わせ、ユーザーも店舗も簡易に使えるモバイル決済が爆発的に普及している中国。日本のモバイル決済事情は約10年間ほぼ止まったままという状況…。このまま日本でモバイル決済が普及しなかったとしたら、今後どんなデメリットがあるのでしょうか?

このまま日本でモバイル決済が普及しなかったら?

スマホのモバイル決済に慣れた中国からの旅行客が日本を訪れたとき、やはり同じ決済手段が使えないと不便に感じることはあるでしょう。また日本ではフェリカ技術を使った電子マネーでインフラが整備されていることもあり、互換性のない海外のアップルペイといったモバイル決済手段をそのまま持ち込んでも、日本で決済できる場所はそれほど多くありません。日本が観光立国を目指すうえで、これらは機会損失にもなります。

2020年の東京オリンピックに向けて、日本政府は今後外国人観光客の誘致に今まで以上に力を入れる方針です。日本もモバイル決済の普及を目指すべきか?その場合、おサイフケータイやアップルペイといった既存のインフラを伸ばすべきなのか?それとも中国のようにシンプルな方法を探るべきなのか?

サービスが普及した背景が中国と日本では異なるため、日本が必ずしも同じ道を目指す必要はないと考えますが、中国、世界と同じ土俵に立つためには、2016年5月25日に日本国の法律でも成立した「仮想通貨」という新しい通貨を利用して、インフラ投資を行うべきと考えています。来たるべき労働人口減少時代にも備え、流通を含めた構造改革をさらに進めていく必要があると思われます。

仮想通貨を買うためには?

円を仮想通貨に両替するには、取引所で一度円をビットコイン両替してから仮想通貨を購入しなければいけませんが、直接仮想通貨を円で購入できる取引所があります。

Bitflyer

CoinCheck

などです。

bitflyerはリクルートや三菱UFJキャピタル、SBIホールディングスなどの大手企業が株主のため、取引所として安全性が高いのと、高機能なチャート機能があり、トレードがしやすいということで人気です。

CoinCheckでは、ビットコインやイーサリアムに加えて、Ether Classic、Ripple、Litecoin、Monero、NEM、Factom、Lisk、Zcash、DASH等の今注目度が高い仮想通貨を多く取り扱っています。

私は仮想通貨の売買では、主にこの2つの取引所を愛用しています。
現在はbitflyer、CoinCheckは新規登録停止中です。
他にもたくさんの仮想通貨取引所がありますので下記に並べておきました。ご参考にどうぞ。
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin BITPOINT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です