登録申請中の「みなし業者」であるFSHOに対し、登録を拒否する処分を発表しました。こういった怪しい業者はどんどん淘汰されていきく事は安心に繋がりますね。
登録申請中の「みなし業者」であるFSHOに対し、登録を拒否する処分を発表しました。こういった怪しい業者はどんどん淘汰されていきく事は安心に繋がりますね。

このニュース動画で見たい方はこちらから
金融庁は仮想通貨交換業者として登録申請中の「みなし業者」であるFSHOに対し、登録を拒否する処分を発表しました。みなし業者の登録拒否は初めてです。
金融庁によりますと、FSHOは横浜市にあるマンションの一室を使って仮想通貨と現金の交換を行っていましたが、ある人物が複数回にわたって億円単位の取引をしたにもかかわらず、マネーロンダリング対策のための本人確認が不十分であったり疑わしい取引の届け出もしていませんでした。金融庁ではコインチェックの問題以降、みなし業者への立ち入り検査を実施し、FSHOに対しては2度の業務改善命令と業務停止命令を出していました。しかし、その後も同社に改善の兆しが見えないことから、金融庁としては初めての登録拒否に踏み切りました。
みなし業者とは
現時点で金融庁からの正式な許可が下りていない業者
コインチェックも未だみなし業者ですが、マネックスによる買収で正式な登録を目指していくと思います。
無登録で仮想通貨への投資できるの
【無登録で仮想通貨への投資募る 6200人から30億円、2社を業務差し止めへ】
というニュースが以前にありました。基本的に無登録の取引所は使わないようにし、何かあってからでは遅いので、しっかりと自分自身で資産を守っていきましょう。
まとめ
今回のような怪しい業者の淘汰と、海外の大手取引所の参入やコインチェックの本格的な再開によって市場にもプラスの材料として雰囲気もよくなると思います。Twitter上では、「ビットフライヤーが危ない」とか「ハッキングを受けている」とか変な噂が立っていますが、こういったニュースは空売りで儲けたいショーターたちの仕業の場合もあります。ビットフライヤー公式でも「ハッキングの事実はない」とキッパリと否定していますので下手に信じないようにしましょう。