仮想通貨のかなめ、ブロックチェーンとは?前編

仮想通貨に興味を持ち検索をしてみたらわからない用語が沢山出てきて検索するのが嫌になってしまったということ、ありませんか?仮想通貨を深く学ぶ為の知識を簡単にまとめている、波乗りバイブル仮想通貨用語集シリーズ。今回は仮想通貨を学ぶ上での大前提知識である、「ブロックチェーン」について解説します。

ブロックチェーンとは?=取引データが保存された状態

「ブロックチェーン」とは、ビットコインの「取引データ」技術のことです。取引のデータ(履歴)を「トランザクション」、複数のトランザクションをまとめたものを「ブロック」と言います。このブロックが鎖のように重なって保存された状態が「ブロックチェーン」です。

ブロックチェーンは分散して管理されるのが特徴で、ビットコインを利用しているあらゆるユーザーのコンピューターに保存されます。銀行のような特定の管理機関がないため、権限が一箇所に集中することはありません。そのためシステム障害に強く、かつ低コストで金融サービスが運用できると期待されています。

だれがブロックチェーンを考えたの?

ブロックチェーンの技術は、今でも謎に包まれているビットコインの生みの親とされる”ナカモト サトシ”という人物によって2009年に提唱されました。

Bitcoin(ビットコイン)が生まれるきっかけとなったナカモトサトシの論文の一部にブロックチェーンについても書かれています。論文を要約すると

=================================
インターネット上の取引は、 クレジットカード会社や銀行(振込)など第三者機関が間に入って取引が行われている。

現金取引でもクレーム対応などでカード会社が間に入ることで、その(金銭的な)仲裁を行う役割も担っているため、その分のコストもかかり、少額の取引は、割に合わなくなってしまっている。

そこで、第三者機関を介さずに2者が取引を行い、その際に 、信頼ではなく暗号技術に基づいた支払いシステムがあればよい。

通貨を多重に使用されるような不正から守るために、P2P分散タイムスタンプサーバーを利用し、善良なノードが、悪意あるノードよりもCPUが上回っていれば、このシステムはセキュリティ的に安全である。
=========================
ブロックチェーンは論文にある理論を体現していて、いわばブロックチェーンは全ての取引を多数のコンピューターに記録している台帳のようなものなのです。銀行の台帳は銀行と預金者しか確認できませんし、銀行が台帳を管理してくれて安全も確保してくれる分、コストもかかっています。

ブロックチェーンは誰にでも使え、誰でも見ることができ、分散されたコンピューターがお互いの安全を確保しています。そして、台帳に取引を記録する前に、それが正しいものか分散したコンピューターがチェックします。(これは”マイニング”と呼ばれます。)

さらに過去の取引も、後から改ざんされていないかをチェックし続け、ブロックチェーンが攻撃を受けても全体の51%が乗っ取られなければ安全は確保されるようになっています。しかもBitcoinにおける取引の承認は10分に1度行われるので、攻撃者は10分間で世界にあるブロックチェーンを管理するコンピューターのうち半分以上を乗っ取らないといけません。ブロックチェーンのおかげで、便利で安全なんですね。

 

ブロックチェーンのメリット・課題

メリット①「中央集権化」を防げる

一元管理しないことによって、システムが実質的にダウンしない(分散することで他所で復旧できる)ので、 「中央集権化」が防げます。 また、多くの利用者の間でブロックチェーンを共有しあうため、特定の管理者による独裁的にコントロールされないのもメリットです。

メリットその②海外送金の低コスト化が実現

特定の金融機関を介さないことによって海外への送金コストが大幅に削減できます。通常、金融機関を経由することで数百円から数千円の手数料が発生しますが、ブロックチェーンだと ユーザー 同士の直接的な送金が実現し、最小限の手数料で済むようになります。

メリットその③データの改ざんが不可能

ブロックチェーンは暗号化され、分散して保存されていますので、データの改ざんが実質不可能です。 また、その暗号化されたデータは不可逆性があるため、特定することはできません。意図的に改ざんすれば、分散したデータとの整合性が取れないため、すぐに不正が明らかになります。

課題その① 処理速度

データを分散管理することや、リアルタイムでの処理が行えないため、実店舗のような即時決済を行うようなシステムでの活用が課題となっています。

課題その②サーバーダウン

ブロックチェーンの特性である「分散型」と「不可逆性」によるセキュリティ面のメリットは非常に大きいと言えますが、サーバーへの負荷が大きく、システムがダウンしてしまうこともあります。先日も中国で仮想通貨を禁止したことで、元→円→ビットコインという流れができ、ビットフライヤーで決済が追い付かなくなり、強制ロスカットがおきる事態がありました。

まとめ

新しい技術ゆえに課題はありますが、得られるメリットが大きいため今後に期待が集まる技術と言えます。ブロックチェーンの詳しい仕組みや、ブロックチェーンの記録前のチェックであるマイニングについて詳しくお知りになりたい方は、関連記事もご覧下さい。

関連記事

計算するだけでお金がもらえる奇跡の事業、マイニングとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です