仮想通貨と暗号通過の違いとは?なにができるの?

最近ニュースでもよく目にする「仮想通貨」ですが、「暗号通貨」という言葉も耳にしたことがありませんか?
暗号通貨は仮想通貨と違いはあるのかと疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。
今回は「仮想通貨」と「暗号通貨」の違いについてと、できることについて説明いたします。正式名は クリプトカレンシー(Crypto Currency)

海外では、仮想通貨は「 クリプトカレンシー(Crypto Currency)」と呼ばれています。「Crypto」は暗号、「Currency」は通貨を意味しますので、つなげると「暗号通貨」となるわけです。そのため、仮想通貨は、本来は日本語でも暗号通貨が正しい呼び方になります。

しかし、日本では仮想通貨の方が浸透してしまっており、暗号通貨=仮想通貨の意味で使われてしまっています。

暗号通貨(=仮想通貨)とは?

wikipediaでは、「暗号理論を用いて取引の安全性の確保、およびその新たな発行の統制をする仮想通貨である」
とあります。暗号通貨(=仮想通貨)は、インターネットを通じて、不特定多数の間で、物品やサービスの対価に使用でき、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在しないのが特徴です。専門の取引所を介して、円やドル、ユーロ、人民元などの法定通貨と交換する事も可能です。

ではなぜ日本では「仮想通貨」の名前で広がっているのでしょうか?

なぜ仮想通貨の名前で広まったの?

暗号通貨は、デジタル通貨のひとつであり、各国の中央銀行が発行する通貨と違い、現物が存在しないため、「仮想の通貨」としてなじみやすいため浸透したと思われます。また、野口 悠紀雄氏が書かれてた暗号通貨(=仮想通貨)のベストセラーである「仮想通貨革命」が一気に広まったため、「仮想通貨」の単語が認知され、メディアなどでも「仮想通貨」が使われたのが、1つの要因です。
日本での仮想通貨の位置づけは、日本では法律による定義においても「仮想通貨」という言葉が使われています。

仮想通貨が法的に「貨幣」と認められるまで「仮想の通貨」でしたが、先日、参院本会議で、「仮想通貨法」が可決され、法的に「貨幣」と認定されました。これにより、これまでは単なる「モノ」と見なされていましたが、「貨幣」として大きく前進しました。

仮想通貨でできることは?

「仮想通貨」には色々な側面があります。・ブロックチェーンという新技術によって生まれた「仮想通貨」

・高度な暗号技術によって守られている「暗号通貨」

・国境を超えて使用できる「国際通貨」

・電子データとして記録される「デジタル通貨」

仮想通貨の特徴

仮想通貨の取引は銀行と違って24時間、365日行うことができます。もちろん休日も取引できるので大変便利です。実は今最も価格変動が大きいと言われている業界が「仮想通貨業界」で、法律の規制もまだ完備されていないのでまるでジェットコースターのような値動きをします。ですので、日本で仮想通貨を所有する人の目的はほとんどが「投資目的」だと思います。様々な投資の基本は「安く買って高く売る」ことで利益を出すことですから、まだ安いうちに仮想通貨に両替えしておいて価格が上がったら売ればその「利ざや」が利益になります。

ちなみに仮想通貨を所有するには専用の「ウォレット」というアプリをダウンロードして電子データとして管理します。多くのウォレットでは登録後に本人確認の書類提出を求められ、承認されると仮想通貨の取引を始めることができます。

仮想通貨の主な6つの操作

まだ仮想通貨を持ったことのない人はイメージしづらいかもしれませんが、ウォレットの操作はたったの6つだけです。1入金
仮想通貨を買うにはまず現金をウォレットの取引所の口座に預けておく必要があります。そして口座に預けた金額の範囲内で仮想通貨を購入できるようになります。

2出金
仮想通貨を売ったお金を引き出したい場合はあなたの銀行口座をウォレットに登録する必要があります。

そしてウォレットの取引所に預けている現金を引き出すことができます。

3仮想通貨を買う
買いたい仮想通貨の金額を入力すると必要な日本円がウォレットに自動で表示されます。あとは「購入する」をクリックするだけで仮想通貨を購入することができます。

購入後、ウォレットの残高を確認すると日本円と仮想通貨が両替されていることを確認できます。

4仮想通貨を売る
売りたい仮想通貨の金額を入力すると自動的にウォレットに日本円が表示されます。

そのまま「売却する」をクリックするば仮想通貨を日本円に両替することができます。

売却後にウォレットの残高を確認すると仮想通貨が日本円に両替されていることを確認できます。

5仮想通貨を送る
多くのウォレットで仮想通貨を送るには相手のメールアドレスあてに送ります。

また「QRコード」で読み込んで送ることもできます。

6仮想通貨を受け取る
最近では日本でも仮想通貨で決済できるお店が徐々に増えてきています。

また銀行振込の代わりに仮想通貨を送るということも今後増えてくるでしょう。

仮想通貨を受け取るにはウォレットで入金用のメールアドレスを表示して相手に知らせます。

もちろん「QRコード」でも仮想通貨の受け取りができます。

まとめ

仮想通貨(暗号通過)の名前について、とできることの説明をさせていただきました。文字情報の説明だとパッとしないかもしれませんがまずは少額でもいいので自分で仮想通貨を所有してみるのが一番理解が早いと思います。

関連記事にて、購入したい方向けにおすすめ仮想通貨取引所のご紹介と登録の仕方についてお話ししています。よろしければご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です