仮想通貨の最大の特徴とは?
例えば、国の法定通貨に対する信用が低いような国では、その国の通貨がいつ紙くずになってしまうかわからない、というリスクが存在しています。また、その通貨を管理している銀行などが破綻してしまうと、その銀行が管理している資金が失われてしまう可能性もあります。しかし、仮想通貨の場合は個人で所有や管理をしている限り、このような危険やリスクが一切無く、そのまま必要な時に世界中どこでも送金することができるのです。
仮想通貨の最大の魅力とは?
仮想通貨はデータでの送受信になるため、かかっても数十円程度で済むのです。また送金時間に関しても、銀行振込の場合は平日の営業時間内でしか振込が行われませんが、仮想通貨は土日を関係なく入金が素早く行われます。
仮想通貨と電子マネーの違いとは?
例えばSuicaであれば「1円分のチャージ=1円分の乗車」と価格が決められています。一方、仮想通貨の場合では、購入時のレートが1,000BTC=1,000円であれば1BTC受け取れます。しかし、ビットコインの価格は変動しますので、1,000BTC=2,000円になれば、1,000BTC手に入れるのに2倍の円貨が必要となります。このように電子マネーは価格が固定されているのに対して、仮想通貨は価格が固定されずレートが変動します。
違い②移転不可
電子マネーは移転できません。例えばSuicaであれば、誰か((例えば友人)にそれを対価として支払う事はできません。所有権が電子マネーでは移転しなく、利用は一度切りで、その後は発行母体に戻ります。一方、仮想通貨の場合では、ウォレットがあれば個人間でやり取りする事が可能です。「通貨」として法定通貨と同じように受け渡しができ、所有権が移転していきます。
仮想通貨とクレジットカードの違いとは?
仮想通貨はクレジットカードとほとんど変わらない利便性を備えながら、個人間での送金ができます。そのため、インターネット上の寄付手段としても使われています。
違い② 匿名性
クレジットカードを使用するには、本名や住所の個人情報の登録が必要で、収入によってはカードを作れないこともあります。しかし、仮想通貨は個人情報を一切登録せずに自分のものとして所有することが可能です。ただ、その匿名性から犯罪に使われるリスクがあるという指摘も出てきてはいますが、交換所で本人確認が徹底されているため犯罪には使われにくいものと言われています。
円などの法定通貨との違いとは?
別の国に行く場合にはその国の通貨に両替しなければいけません。ですが仮想通貨は両替のことを考えずに利用することができます。住んでいる国は関係なくなるので、日本のビジネスの決済を導入すれば、海外のお客様をもっと引き込んでビジネスの展開がしやすくなっていくと言われています。そして、2020年のオリンピックが近づくにつれ、仮想通貨の導入は劇的に加速していくのではと言われています。
まとめ
仮想通貨を投資対象と見ている方も多くいるかと思いますが、これから生活を良くするためのなくてはならないツールとしても、活躍してくれるのは間違いないかと思います。